戦前当初、西多摩村でも一部の先輩達により柔道は続けられてきましたが、戦争により一時中断。
戦後、社会不安と混乱の中、青年学級として柔道も復活され、昭和27年5月3日の招魂社の例祭(現在の護国神社)で奉納武道大会が催され、これを契機に西多摩村柔道会として設立されました。
当時の会員は20名弱で、道場も無く中学校の教室を借り(現羽村西小学校)机や椅子等を廊下に出し、そこに畳を敷いてから稽古がはじまりました。 |
|
|
|
昭和31年10月 |
|
町制がひかれ、西多摩村柔道会を羽村町柔道会へと改名。
翌年、中学校の移転に伴い柔道場も教室から中学校の講堂の一部へと変更されましたが、相変わらず畳を上げ下げでの稽古。
それも又、束の間のことで昭和34年4月から、その中学校も改築工事が始まるとのことで、新たな柔道場を探し廻り、その結果、石川新聞店さんが経営していた旧映画館「錦亀館」を快く貸していただき新たな気持ちで稽古に励む。
そんな苦労をすると同時に、町当局に固定した道場をと陳情し続けた結果、関係者一同のご尽力により現羽村一中に第二体育館が設立、長年の夢である社会体育施設としての使用が認められ、より一層稽古に励むこととなった。
|
|
|
|
昭和38年10月 |
|
羽村町体育協会が設立。協会に加盟後は、会員数も増え、より充実した活動が出来るようになる。
各大会への出場も増え、東京都でも上位入賞の活躍が知れ渡るようになり、一躍、羽村町柔道会の存在も知れ渡るようになった。 |
昭和54年 4月 |
|
羽村町少年柔道教室保護者の会が誕生、少年の指導に対して強力な機関となる。又、柔道会としても柔道の指導に専念できるようになった。 |
昭和56年 5月 |
|
羽村町スポーツセンター落成記念大会兼春季柔道大会を開催、初めてスポーツセンターの柔道場を使用し、これを契機に週3回の稽古のうち、日曜日だけ、この道場を使用することになる。
その後、いろいろと検討し、現在と同様、週3回の稽古は長年の夢であった専用道場となり心置きなく稽古に専念することが出来るようになった。 |
昭和56年11月 |
|
羽村町少年少女柔道教室を設立。中学生以下の指導と高校生以上の指導とが別れ2つの団体が同じ稽古日として道場を使用することになる。 |
昭和57年11月 |
|
羽村町柔道会創立30周年記念柔道大会を開催、西多摩地域の各道場8団体の参加により熱戦が展開された。
更に当時、全日本柔道連盟の強化選手である中西選手を招待し、模範演技として3人掛試合が披露され、一流選手の技を見ることとなる。 |
平成 3年11月 |
|
羽村市制祝賀柔道大会を開催。世界重量級チャンピオン小川直也選手を招待し、青梅線沿線の各道場、警察署、高等学校の参加を得て盛大な大会となる。
これを契機に秋季柔道大会は近隣市町村の参加が固定化され、西多摩地域選手権大会として毎年開催されるようになり、現在も継続されている。
又、これに伴い羽村町柔道会の名称も羽村市柔道会と改名した。 |
平成10年 3月 |
|
柔道会に対しての強力な機関であった少年柔道教室保護者の会が、24年間の活動に終止符を打つ。それに伴い少年柔道教室も解散。
これにより三団体であった柔道関係団体が一本化となり、全て羽村市柔道会の管轄となる。 |
平成13年 7月 |
|
第35回東京都市町村総合体育大会柔道競技の部の主管団体として羽村市柔道会が担当。関係諸氏の協力の下、無事この大会を終了することとなった。
残念なことに、羽村市柔道会チームはメンバー不足で出場ならず。
|
平成14年11月 |
|
羽村市道会創立50周年記念大会を開催。
先輩達から引き継いだ伝統ある柔道会も一通過点にすぎないが、節目の50周年として、市議会代表の議長及び教育委員会、体育協会々長をお招きし、近隣市町の各柔道団体からの出場選手により盛大な大会となる。 |
平成15年 4月 |
|
予てからの懸案事項でありました強力な協力機関、父母の会が新たに発足。柔道会としても、組織だった活動をするには、まだ時間がかかるでしょうが、柔道の指導に専念できるよう努力し協力を仰ぎ「精力善用、自他共栄」の精神で己を鍛えると同時に、青少年健全育成に取り組んでゆきたいと思います。 |
平成24年 5月 |
|
羽村市道会創立60周年記念大会を開催。
節目の大会として世界柔道100kg超級・無差別級の金メダリスト棟田康幸選手を招待し、また市長をはじめ市議会をお招きし、近隣市町の各12の柔道団体からの出場選手の白熱した試合により盛大な大会となる。 |
平成29年 7月 |
|
第50回東京都市町村総合体育大会柔道競技の部の主管団体として羽村市柔道会が担当。関係諸氏の協力の下、無事この大会を終了することとなった。大会にも出場し、5位入賞する。
|
|
|
|
表 彰 |
昭和61年 5月 |
|
西多摩郡体育協会より体育優良団体として受賞 |
平成 元年 5月 |
|
東京都体育協会より体育優良団体として受賞 |
平成 6年 8月 |
|
京都教育委員会より体育優良団体として受賞 |
平成12年 7月 |
|
羽村市より青少年健全育成活動の優良団体として受賞 |